ART OF MIKU -Hatsune Miku × Contemporary Art-
ART OF MIKU -Hatsune Miku × Contemporary Art-
2024.2.2 FRI – 2.12 MON
Venue|SAPPORO PARCO 7F SPACE7, 2024.2.2 FRI – 2.12 MON / ShHIBUYA PARCO 4F PARCO MUSEUM TOKYO, 2024.2.17 SAT - 3.4 MON
Collaboration|Hatsune Miku
Beginning with “Wanna be Real”, a song created by Masato Yamaguchi with Hatsune Miku in 2017, this exhibition explores the fragile boundary between the digital and the real. The lyrics portray Miku as she wanders through the internet in search of the human world. Along the way, she encounters Cheryl Lynn’s iconic track “Got to be Real” and begins to long for the love and emotions of reality, wishing deeply to “become real.” Yet at the same time, she becomes aware that she is merely digital software—bound by the resolution and refresh rate of the display—and struggles with this paradox.
ART OF MIKU visualizes this narrative through Yamaguchi’s signature style, presenting a more mature and stylish vision of Miku. Shown holding a smartphone and taking a selfie, she embodies a symbolic figure suspended between virtual existence and reality.
In conjunction with the exhibition, the original track “Wanna be Real” has also been released. Based on the 2017 version, it has been newly arranged and mixed by Yoshihiko Oshiro (APOGEE), breathing contemporary resonance into the work. Together, the visual and auditory elements offer a unique opportunity to experience the virtual figure’s profound longing for reality.
2017年に山口真人によって制作された初音ミクの楽曲「Wanna be Real」を起点として、本展はデジタルと現実の境界を探る物語を提示する。歌詞に描かれるのは、インターネットをさまよいながら人間の世界を知ろうとするミクの姿である。彼女はやがてシェリル・リンの名曲「Got to be real」と出会い、現実の恋愛や感情に憧れを抱きつつ、自らも「現実になりたい」と強く願う。しかし同時に、自分がディスプレイの解像度やリフレッシュレートに縛られたデジタルソフトにすぎないことを痛感し、その矛盾に葛藤する存在として描かれる。
「ART OF MIKU」展では、この物語世界を背景に、作家のスタイルを反映した“成熟し、スタイリッシュに成長したミク”の姿が提示される。スマートフォンを手に自撮りをする彼女のイメージは、デジタルと現実を往還する象徴的な存在として観者に問いかける。
また本展に合わせ、当時制作された音源も公開された。初期バージョンをもとに、大城嘉彦(APOGEE)による新たなアレンジとミックスを経て、2017年の試みは現代的な響きとして再生されている。視覚と聴覚の両面から、バーチャルな存在が抱く「現実への憧れ」が体感できる機会となっている。