Free Shipping on all orders over $100 (15000 JPY)

"REMIXED BY" MASATO YAMAGUCHI x FUKI COMMITTEE

"REMIXED BY" MASATO YAMAGUCHI x FUKI COMMITTEE

2024.1.13 SAT – 2.3 SAT
Venue|SH GALLERY TOKYO
Collaboration|FUKI COMMITTEE

I first encountered the Tokyo Disciplinary Committee (hereafter Fūki) in early 2022. In its earliest phase, Fūki’s world began with ALPHA UYU appearing on the streets of Tokyo, slapping stickers that read “No. Absolutely Not.” onto utility poles and signboards in a site-specific manner, as if monitoring the city. Later that same year, at the group’s first solo exhibition “ACTIVITY REPORT” (winter 2022), I saw their paintings for the first time. The presence of ALPHA UYU—who had existed within the streets—emerging in a physical gallery struck me as if they had brought an ARG (Alternate Reality Game [Note 1]) impulse into contemporary art.

From there, my relationship with them deepened through projects I curated, such as ART FEAR ®︎ TOKYO, ART FEAR ®︎ SEOUL, and the Osaka Art Festival, eventually leading quite naturally to this current collaborative exhibition.

The exhibition title “REMIXED BY” itself, I feel, was born from the professional affinity and shared culture between myself and Fūki. Depending on the situation, our roles shift fluidly—sometimes I am the artist being remixed by Fūki, and at other times I remix Fūki as the artist. Our joint production process unfolds with surprising seamlessness. In the midst of such smooth progress, I realized at some point that we share a common foundation in remix culture. In the late 1990s and early 2000s, during the height of the remix boom, it was often the remixer rather than the original who drew the spotlight, and I was deeply influenced by that culture. Conversely, Fūki’s worldview—full of irony in sampling slogans from the Tokyo Metropolitan Police—evokes for me a Vaporwave [Note 2] sensibility, born in the internet underground of the 2010s, saturated with satire and nostalgia.

In a sense, the challenge we are taking on now might be to express a new transformation of the remix in the 2020s. For the main visual “UYU remixed by M.Y”, I added my own iconic selfie effects to Fūki’s chairman, ALPHA UYU. The camouflage background was painted by me, while Fūki hand-painted the figure of ALPHA UYU. I then layered the final effects using airbrush. Lo-fi and hi-fi intersect; digital data and cotton canvas are woven together; and we pass tasks and essence back and forth, refining details to a precision of less than a millimeter.

In addition to these collaborative works, the exhibition will feature three pieces from Fūki’s “Re:REAL” series, three works from my “SELFY” series, one trading-card painting, and a total of twelve new works. Commemorative merchandise will also be released once complete.

With less than ten days to go until the exhibition, we are still in the midst of production, but I am genuinely excited, confident that this show will be an exhilarating way to begin 2024. If you happen to be in Tokyo, I would be delighted if you could stop by SH GALLERY in Harajuku and experience the exhibition in person.



東京風紀委員会(以下風紀)に出会ったのは2022の初頭の頃だった。風紀は初期、ストリートを監視すべく現れた在波うゆが都内の電柱、看板に「ダメよ。ゼッタイ。」と記されたステッカーをサイトスペシフィックなアプローチでスラップする活動が彼らの世界観の起点となっていた。その後2022年の年末の初の個展 “ACTIVITY REPORT” にて初めて彼らの絵画作品を目にすることになった。ストリートの中に存在していた在波うゆが現実のギャラリーに現れたのは現代アートにARG(代替現実ゲーム [注 1])的な衝動を持ち込んだように記憶している。
その後自分が企画する ART FEAR ®︎ TOKYO, ART FEAR ®︎ SEOUL, 大阪芸術祭と彼らと自分の関わりは深くなり、今回のコラボレーション展へと自然に展開していった。

本タイトルである “REMIXED BY” はまさに自分と風紀の職能的な性格の一致と共通するカルチャーが生んだタイトルだと思う。我々はシチュエーションごとにそれぞれ立場を変え、ある時は自分がアーティストとして風紀にREMIXされ、ある時は自分がアーティストである風紀をREMIXする。彼らとの制作は驚くほどシームレスに進行していくのだ。あまりにもスムーズに制作が進む中で自分はある時、自分達には共通のREMIX カルチャーの土台があったことに気づいた。1990年代後期から2000年代に隆盛をしたREMIXブームではオリジナルよりリミキサーのほうが注目を浴び、自分はそのカルチャーに強い影響を受けていた。逆に風紀の警視庁のキャッチコピーのサンプリングする皮肉に満ちた世界観は2010年代にインターネットアンダーグラウンドで生まれた VAPOR WAVE [注 2] 的な、風刺と郷愁に満ちたREMIX性を感じる。

ある意味、今自分達が向かっている挑戦とは、2020年代における、新たなREMIXの変容を表現しているのかもしれない。メインビジュアルに起用した “UYU remixed by M.Y” では東京風紀委員会の委員長在波うゆに自分のアイコニックな表現である自撮りエフェクトを追加している。背景のカモフラはこちらで描き、風紀が在波うゆをハンドペイントで描く。最後のエフェクト部分を自分がエアブラシで追加する。ローファイとハイファイが交錯し、デジタルデータとコットンのキャンバスを駆使し、互いのエッセンスとタスクをパスしながら1mm以下のディティールを精巧に仕上げていっている。本展では、これらの作品群に加え、風紀の “Re:REAL” シリーズ3点、自分の ”SELFY”シリーズ3点 トレカペインティング1点の計12点の新作を発表する。コラボを記念したグッズも完成次第リリースしていく予定だ。

展示まで10日を切り、いままさに制作を進めている最中ではあるが、自分としても本展が2024の年明けに相応しいエキサイティングなショーになるとわくわくしている。ぜひ都内に来ることがあれば、原宿 SH GALLERY まで足を運び本展を楽しんでいただければ嬉しく思う。

[注 1] 代替現実ゲーム(だいたいげんじつゲーム、英: alternate reality game)は、日常世界をゲームの一部として取り込んで現実と仮想を交差させる体験型の遊びの総称である。
インターネット、テレビ、雑誌、ラジオ、ポスター、映画、FAXサービス、携帯電話、携帯ゲーム機など様々なプラットフォームの一部もしくは全てを通して提供される断片的な情報を、不特定多数のプレイヤーが協力して情報を主体的に集めながらゲームの進行へ影響を与えることで、1つの大きなストーリーが明らかになってゆくという特徴を持つ。例えば、フィクションであったルパン3世が現実世界にある渋谷のモヤイ象を盗む、など。

[注 2] VAPOR WAVE : ヴェイパーウェイヴ(またはベイパーウェーブ、蒸気波、英: Vaporwave)は、2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンルである。過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる。基本的にパソコンとDAWを用いて、素材の加工と切り貼りだけで制作される。