A CONTEMPORARY PORTRAIT CALLED “SELFY”
Note: This article is an excerpt from the 2025 art book SELFY - Superficial Aesthetic -. Explore the book here: https://plastic.tokyo/products/selfy-superficial-aesthetic
A CONTEMPORARY PORTRAIT CALLED “SELFY”
Contemporary art historian — Miwa Kutsuna
A woman with a smartphone in one hand is looking at the camera and tilting her head. Under the theme of “transreality” (the reality beyond reality), Masato Yamaguchi has created a portrait of a modern world where the virtual and the real have become blurred by depicting women taking selfies. Yamaguchi’s works, with their simple lines and precise compositions, have both an approachable pop feel and a cool eye that captures the historic times in an extremely objective manner.
Depicting self-love in a virtual life - SELFY, a more beautiful and cute update of reality, could be considered something like an avatar for modern people. Let’s recall the feeling of some years ago. Avatars only made sense on the internet, and were nothing more than inorganic symbols disconnected from reality. However, in the current world, where virtual spaces such as SNS and online games have expanded, and where people meet each other and form friendships and romances, it is difficult to view avatars as mere symbols. In the world of constant connection to virtual space, the boundaries between real and unreal are becoming increasingly blurred, and sometimes what we see on a screen seems more real than what is right in front of us.
Yamaguchi says that modern reality has two aspects: physical and virtual.
“If the cognition of reality is a phenomenon that occurs in the brain,
then it can be said that physical experiences alone are not necessarily reality.
In the first place, reality exists as a mixture of physical and virtual.”
(From the 2024.1 interview. Same hereafter)
The image of the real world developed in the display is extremely similar to the image presented by Masato Yamaguchi’s art world. The filth of society and the rawness of human beings are erased from his works, and the women who are deformed in a pop style are all iconically depicted. It’s just like an image unfolding neatly on a display. The works are sketches of real women redesigning themselves, and it can also be said that Yamaguchi himself has an aesthetic that resonates with them. It can also be said as an aesthetic sense shared by this time of human. When a picture of the girls staring at us was taken with the smartphone, the world depicted on the canvas and the world we saw through the smartphone was mixed up through the display, making it feel as if they were mirrors.
Yamaguchi’s path to becoming an artist was full of twists and turns. When he was a teenager, he became interested in art due to the influence of the 1990s Shibuya-kei music scene and related graffiti and fashion. However, he did not choose to go to art university; instead, he studied art history on his own, learning about and delving deeper into art during his research. After that, he became a graphic designer by profession, and then moved on to the world of art. By the way, Yamaguchi’s father is also a graphic designer, and his mother is a pattern maker.
Yamaguchi’s outstanding skills are evident in his paintings, which are precisely drawn using stencil techniques and look like graphic designs, but if you know his backbone, you will be able to understand his sophisticated sense and approach to expression. You can tell that, whether he wants it to or not, his art is strongly influenced by design, and one could say that it becomes the identity that supports his work.
Yamaguchi says this about art and design:
“The essence of graphic design is very important to my art and expression,
but some people who see my work say, “This is design, not art.” Is that really the case?
Design is a technique and a means, not an end.
For me, design is a great modern paintbrush for painting art.”
Yamaguchi’s attitude that design is a technique for achieving a goal returns to the essence of design, and also skillfully captures the characteristics of the modern era. According to Willem Flusser, who was born in Czechoslovakia in 1920 and preached philosophy regarding media, in his masterpiece “A Little Philosophy of Design”, design is explained using words such as “planning”, “intention” and “devil.”
In the first place, if we look at the etymology of the word design, it is said that it is connected to the Latin word designare, which means “to display” or “represent what is planned in a symbol,” and the origin of the word design is instructions and plans. Design is always an intentional strategy to accomplish some purpose.
SELFY (selfie), which Yamaguchi views as modern portraiture, is a new culture born of smartphones, and involves processing the image and uploading it to SNS. By erasing unnecessary things, highlighting your attractive parts, and redesigning your appearance, you create an iconic self that is more than reality. In addition to being a form of self-love, it can also be considered a kind of survival strategy to overcome the pain of a reality in which it is too difficult to live the way we were born.
“No matter how complicated the information is that humans desire,
there are limits to what humans can actually perceive.
I think we are always needing simplified information.”
This is Yamaguchi’s answer to “what the future of art will look like”.
If we consider the start of the spread of the Internet to be the launch of Windows 95, then approximately 30 years have passed since then. For Masato Yamaguchi, who was born in the 1980s, the development of the Internet has been a part of his life, and he has experienced it firsthand as the state of society changes, from the early days of the Internet to the prevailing of smartphones and the rise of AI. During this time, the world of the metaverse has developed, separate from the reality in which our physical bodies exist, and we now view videos, images, text, and even art through screens. We are able to capture images visually before experiencing tactile physical experiences. And we even begin to judge the value of things in that way. According to one neurological theory, it takes just 0.013 seconds to judge whether an image on a mobile screen is valuable or not.
What is interesting is that AI, which was born in an era when high-speed information processing was desired, is good at complicating things, not simplifying them. Here comes Yamaguchi’s question: The generation of complex information that is impossible for humans and the expressions created by sampling information multiple times are the fruit of wonderful wisdom, but to what extent can humans really decipher that information?
And it’s not just the Internet that is becoming more complex. The overflowing information has diversified values, society has all kinds of justice, and new crises are occurring every day. In such an era, Yamaguchi seems to think that what is required of painting may be simplification, like unraveling a complex web of threads. Paintings that transcend borders and cultural backgrounds are languageless, and can be understood in just 0.013 seconds. It seems to be an enlightenment that comes into contact with the truth of the world.
SELFYという現代の肖像
現代美術史家 — Miwa Kutsuna
スマートフォンを片手にカメラ目線で首をかしげる女性がこちらを見つめている。山口真人は「トランスリアリティ(現実の向こう側の現実)」をテーマに、SELFY(自撮り)をする女性の姿を描くことで、バーチャルとリアルが曖昧になった現代の肖像を描いてきた。単純化された線と緻密な構成による山口の作品は、親しみ易いポップさと同時に極めて客観的に時代を切り取るクールな眼差しを併せ持っている。
より美しく、より可愛らしく現実をアップデートしたSELFY(自撮り)は、現代人にとってアバターのような存在といえるだろう。ひと昔前の感覚を思い起こすと、アバターはあくまでもインターネット上だけで意味を持つものであり、現実とは切り離された無機質な記号に過ぎなかった。しかし、SNSやオンラインゲームといったバーチャル空間が拡張され、その中で人々が出会い、友情や恋愛が生まれるのが日常となった現代において、アバターをただの記号と位置付けることは難しい。世界中の人がインターネット上でつながり、絶え間なくバーチャルの世界と接続する現代において、リアルとバーチャルの境界はますます曖昧になり、ときに目の前にあるものよりディスプレイに映るもののほうがリアリティを持ってしまう。
山口は現代のリアル(現実)について、フィジカルとバーチャルのふたつの側面を持っていると語る。
“必ずしも物質的な体験だけが現実ではないと思う。
そもそもリアルはフィジカルとバーチャルが混在して存在しているんじゃないかな。”
(2024.1インタビューより。以下同)
ディスプレイのなかで展開されるリアルワールドのイメージは、山口真人のアートワールドの見せる姿と極めて近い。彼の作品からは社会の泥臭さや人間の生々しさが消し去られており、ポップにデフォルメされた女性たちは皆、アイコニックに描かれている。まるでディスプレイのなかに整然と展開されるイメージそのものだ。作品は現実の女性たちが自己をリデザインしている姿の写生でもあるのだが、山口自身もまた彼女たちに共感する美学を持っているといえるだろう。それは時代が共有する美学ともいえるのではないか。こちらを見つめる「彼女」の姿をスマートフォンで撮影するとき、キャンバスに描かれた世界とスマートフォン越しのこちらの世界はディスプレイを介して混線し、まるで合わせ鏡のように感じられるのだった。
山口がアーティストの道に辿り着くのには紆余曲折がある。10代の頃から、90年代の渋谷系と呼ばれる音楽シーンやそこにつながるグラフィティ、ファッション等に影響を受けてアートに関心を寄せたものの、進学先としてあえて美大は選ばずに独学で美術史を学びアートを深掘りしていったという。その後、職業としてグラフィックデザイナーを生業とした後、アートの世界へと進んでいくことになる。ちなみに山口の父もグラフィックデザイナーであり、母はパタンナーというデザイン一家なのだそうだ。
山口の卓越したスキルは、ステンシルの技法を駆使してまるでグラフィックデザインのように精密に描かれた絵画に表れているが、彼のバックボーンを知ればその洗練されたセンスや表現へのアプローチの方法には納得がいく。本人が望むと望まざるとにかかわらず、彼のアートはデザインの影響を強く受けており、作品を支えるアイデンティティになっているといえるだろう。
“私のアートや表現にとって、グラフィックデザインのエッセンスは非常に重要なものですが、
作品を見る人の中には「これはデザインであってアートではない」と言う人もいます。
果たしてそうでしょうか? デザインは技術と手段であり目的ではありません。
私にとってデザインは、アートを描くための現代的な優れた絵筆なのです。”
デザインは目的を達成するための技法であるという山口の姿勢は、デザインの本質に返るものであり、また現代という時代の特徴をも巧みに捉えている。1920年にチェコスロバキアに生まれ、メディアに関する哲学を説いたヴィレム・フルッサーの名著『デザインの小さな哲学』によれば、デザインは「計画」「意図」「悪だくみ」といった言葉で解説されている。
そもそもデザイン(design)という言葉の語源を紐解くと、ラテン語で「表示する」や「計画したことを記号に表す」といった意味のデシグナーレ(designare)に繋がるといわれるように、デザインの始まりは指示や計画であり、デザインには常になんらかの目的を遂行するための意図的な戦略である。
山口が現代の肖像画として捉えるSELFY(自撮り)は、スマートフォンが生んだ新しいカルチャーであり、画像を加工しSNSにアップするまでがセットの行為だ。余計なものを消し去り、魅力的な部分を際立たせ、自分の姿をリデザインすることで現実以上のアイコニックな自己を作り上げる。それは自己愛であるとともに、生まれたままの姿ではあまりに生き難い痛ましい現実に打ち勝つための一種の生存戦略ともいえるのではないだろうか?
“複雑な情報を欲したとしても、実際に人が認知できる範囲には限界がある。
単純化された情報は永遠に必要とされるのではないでしょうか。”
これは、未来のアートはどうなるのか?という問いかけに対する山口の答えだ。仮にインターネットの普及をWindows 95の登場と位置付けるのなら、いま現在、それから約30年の月日が経ったことになる。80年代生まれの山口真人にとってインターネットの発展は人生とともにあり、ネット黎明期からスマートフォンの普及、AIの台頭までを変容する社会の在り様とともに肌で感じてきたことだろう。その間、肉体の存在する現実とは別にメタバースの世界が発達し、映像、画像、テキスト、そしてアートまでもディスプレイ越しに鑑賞する現在、私たちは手触りのあるフィジカルな体験より先に視覚から取り込むイメージによってそのものの価値を判断するようになった。一説によればモバイルの画面に映る画像を価値あるものかそうでないか判断する速度は0.013秒らしい。
興味深いのは、高速で情報処理が望まれる時代に誕生したAIが得意とするのが単純化ではなく複雑化であるという点だ。人間では到底不可能な複雑な情報の生成や、情報を幾重にもサンプリングして生み出す表現は素晴らしい英知の結晶ではあるが、はたして人間はその情報をどこまで読み解くことができるだろうか、というのが山口の投げかけた疑問である。
そして、複雑化しているのはなにもインターネットの中だけのことではない。溢れる情報は価値観を多様化し、社会にはあらゆる正義が混在し、日々新たな危機が訪れている。そのような時代において山口は、絵画に求められるものは複雑に絡み合った糸をほどくような単純化かもしれないと考えているようだ。国境や文化的背景を超越し、無言語で、それこそ0.013秒で理解できる絵画。まるでそれは、世界の真理にふれる悟りのようにも思われる。
名为“SELFY”的当代肖像
当代艺术史家 — Miwa Kutsuna
一位手拿智能手机的女士正在歪着头在看向镜头。山口真人以 “Trance Reality(现实对面的现实)”为主题,通过绘画正在SELFY(自拍)的女性,描绘出我们这个虚拟与现实之间已经模糊了的时代。山口的作品线条简单、构图缜密,在具有波普文化亲近感的同时,又具有有一种极其客观去切入时代的冷酷眼神。
SELFY(自拍)是现实的升级版,更美、更可爱的形象,可以称得上是当下人们的化身。
回忆起十年前的感觉,“化身”不过是一种只在互联网上才有意义的、脱离现实的无机符号。然而,随着社交网络和网络游戏等虚拟空间的扩展,人们在这些虚拟空间中相遇、产生友情和恋爱,这些已经成为当下生活的日常。如此,化身已很难单纯地被视作符号。当下,世界各地的人都通过互联网互相连接彼此,并不断连接到虚拟的世界。现实与虚拟之间的界限变得越来越模糊,有时,显示屏上看到的东西甚至比眼前的东西更加真实。
山口说,现代的现实有着物质和虚拟两个侧面。
“如果我们假定现实是一种发生在大脑中的现象,那么,不一定只有物质体验才是真实的。
现实原本就是物质和虚拟混杂在一起而存在的。”
(来自2024年1月的采访。下同。)
显示屏中展示出来的现实世界的形象,与山口真人的艺术世界所呈现的形象极其相似。社会的土气和人类的生动性在他的作品中被抹去,使用波普风格描绘出来的女性形象非常具有标志性,就像是显示屏上整齐展示的图像一样。这些作品既是对现实中的女性在重新设计自己形象的一种写生,也可以说是山口自己也拥有与她们产生共鸣的审美美学。又或者说,这是一种时代共有的审美观。当我们用手机拍摄凝视着我们的“她”的身影时,画布上的世界和手机上看到的世界通过显示屏相互连接在一起,让人感到这仿佛的是两面镜子相对而照的世界。
山口的艺术家之路充满曲折。他在十几岁时受到了20世纪90年代涩谷系音乐场景和与此相关的涂鸦艺术、时尚等的影响,从此对艺术产生了兴趣。但是,他并没有选择就读于艺术大学,而选择了自学美术史、深入挖掘艺术。而后他以平面设计师的身份谋生,随后才进入艺术世界。顺便一提,山口的父亲也是一名平面设计师,母亲则是一名服装样板师,可谓是设计师世家。
山口卓越的技巧在他的画作中显而易见。他的绘画作品像平面设计一样使用了精确的模版技术,但这只是表象。在他绘画作品的骨干深处,我们可以看到一种对简洁利落的品味和表现方式的追求。无论他是否愿意,他的艺术都深受设计的影响,这也是他作品的特色所在。
“平面设计的精髓对于我的艺术和表达来说非常重要,但有些人看了我的作品后,
会说‘这是设计而不是艺术’。真的是这样吗?
设计是一种技术和手段,而不是目的。
对我来说,设计是一支用来描绘艺术的现代的优异画笔。”
山口认为,设计是用来实现目标的技术,这种态度回归了设计的本质,也巧妙地抓住了现代这个时代的特征。1920年出生于捷克斯洛伐克、讲述媒体哲学的维兰·傅拉瑟(Vilém Flusser)在其代表作《物之形:设计的哲学》中,将设计解释为“规划”、“意图”、“诡计”等词语。
设计(design)一词的起源可以追溯到拉丁文“designare”,意思是“展示”或“将规划的内容以符号的方式表达出来”。从这里也可以看出,设计的开端是指导或规划,设计也总是为了实现某种目的而有意为之的战略。
在山口看来,SELFY(自拍)是一种现代肖像画,是一种智能手机催生的新文化,包含了将图像修饰美化到上传至SNS的一系列行为。通过删除不必要的东西、突出有魅力的部分、重新设计自己的形象,创造出了一个比真实更加标致的自我。这不仅是一种自我喜爱,也是那些用原本容貌很难生活的人,为了对抗残酷现实的一种生存策略。
“无论人们多么想要复杂的信息,人们实际上能够感知的信息量总是有限的。
人们可能永远都需要简化的信息。”
这是山口对“未来的艺术将会变成怎样?”这一问题的回答。
如果把互联网的普及定位为Windows 95的出现,那么,现在已经过了约30年光阴。对于出生在20世纪80年代的山口真人来说,互联网伴随着他的人生而发展。他亲身经历了从互联网的黎明到智能手机的普及,再到人工智能的兴起这些社会状况上的变化。在此期间,肉体存在的现实之外发展出来了元宇宙世界,我们进入到了一个通过显示器来观看视频、图像、文本甚至艺术的时代,我们也已经开始通过视觉接收到的图像,而不是通过触觉和物理上的体验来判断事物的价值。据某种理论,我们判断手机屏幕上的图像是否有价值的速度是0.013秒。
有趣的是,在一个渴望信息能得到高速处理的时代中诞生的人工智能,最擅长的不是简化信息,而是将其复杂化。生成出一些人类不可能产生的复杂信息,对多层信息进行采样而整合表达,这些都是伟大智慧的结晶。但山口提出了这样的疑问:“人类能在多大程度上解读这些信息?”
变得越来越复杂的不仅仅是互联网。满溢出来的信息让价值观变得多样,社会之中各种正义混杂一同,每日都出现新的危机。在这样的时代,山口似乎认为绘画所需要的可能就是简单化,就像解开复杂的线团一样。超越国界和文化背景,也不需要语言,仅需0.013秒即可理解的绘画作品。这仿佛是一种触及世界真相的启蒙。